本記事の内容
【Fire tv シリーズ】音声認識機能 Alexa 音声操作について!!
《本サイトの情報は2020年5月8日時点のものになります。最新の情報はHPで確認ください》


もはや説明する必要もなくなるほど認知されてきた「amazon fire シリーズ」。
簡単に説明すると多数の動画配信サービスをストリーミング再生(※)で視聴できる優れものです。
※ダウンロードしながら再生する事
「DAZN」や「amzonプライムビデオ」をテレビ見れるようになる機器と言えばだいたいどういうものかわかると思います。
さらに2018年からEchoデバイス(Alexaデバイス)を使って音声でFire tv stickが操作可能になり、より便利になりました。
ただ、知っている人は知っているが、なじみに少ない「Echo」と「Alexa」まずはこの二つを簡単に説明します。
Echo・・・amazon Echo通称スマートスピーカーと呼ばれ人口知能(AI)システムを搭載。できることは沢山ありますが、「検索」、「再生」、「計算」などが得意です。
Alexa・・・amazonが開発したAIアシスタント。Echoの頭脳となるクラウドベースの音声サービス
簡単にいうと「Echo」は商品名であり、「Alexa」は「Echo」の頭脳です。
Alexaについて解説をしていくので、分かりづらいところはクリアになるはずです。
Alexa対応可能な「fire tv シリーズ」
-
-
【fire TV Stick】5つのできる事と使い方について!!
続きを見る
-
-
【fire tv stick 4k】5つのできる事と使い方について!!
続きを見る
-
-
【fire tv cube 4k】5つのできる事と使い方について!!
続きを見る
Alexa対応の音声認識リモコン
Fire TV Stickの場合、このリモコンがなければ話にならないので、リモコンの説明からします。
リモコンの音声認識ボタンを押しながら話しかけるとAlexaに対応した映画、ドラマなどの音声検索ができます。
amasonアカウントが登録されたFire TV Stickを購入すると、すでにアカウントと紐づけされて手元に届きます。
紐づけされていない場合は、セットアップして使用できるようにしましょう。
動画視聴の時にAlexaは何ができるか
<amazonプライムビデオの場合>
・アプリの起動
・音量の調整
・「再生、停止、早送り、巻き戻し」
〇〇秒間早送り(巻き戻し)しても可能※
・作品検索
・作品の再生
・ジャンル検索
・ホーム画面に戻る
※「ホーム」→「設定」→「機器制御」→「機器の管理」→「TV」→「音量の増減の幅」
下のような設定が可能です。
amazonプライムビデオには万能ですが、他社のサービスは対応していないことが多いです。
他の動画配信サービスは何ができるか
「Hulu」、「NEXTFLIX」、「dTV」、「U-NEXT」、「paravi」などは音声操作できるのか試してみました。
1.「アプリ名」を開いて
これはどのサービスもできました。
2.再生中の操作
音声コマンド | 対応サービス |
再生して | 全て |
停止して | 全て |
「早送り/巻き戻し」して | YoutubeとNETFLIXのみ |
「時間指定して早送り、巻き戻し」して | Youtube |
次のエピソード | Youtube |
最初から再生して | Youtube |
3.再生までの過程
音声コマンド | 対応サービス |
「作品名、人物名」検索して | YoutubeとNETFLIXのみ |
「作品名」を再生して | NETFLIXのみ |
「作品名 シーズン数 エピソード数」を再生して | NETFLIXのみ |
・ネットフリックス、Youtubeは検索機能に対応しいますが、認識率は半分くらいでした。
・U-next、dazn、hulu、dTVなどは、どのコマンドにも対応していませんでした。
動画視聴以外に「Fire tv stick」でalexaができること
Alexa対応音声認識リモコンはFire TV Stickの操作だけではありません。スマートスピーカーのような質問に答えてくれます。
例えば、今日のニュースは?と話しけるとトピックを画面表示付きで流してくれます。
・今日の天気は
・今日のニュースは
・映画を見せて
・音楽をかけて
スマートホームスキルに対応
スマートホームスキルから接続されたデバイスを「Fire TV リモコンから操作できます。
スマートスピーカーなしでもAlexa対応のスマート家電を操作できます。
例えば、リモコンに「電気をつけて」と話しかければ明かりがつきます。
スマートフォンやタブレットにもアプリのダウンロード可能
以下の画面からアプリをダウンロードしてください。スマートフォンがAlexa搭載になります。
Echo端末からFire TVを操作
AlexaアプリにFire TVを登録すると、スマートスピーカー「Echo」からの操作ができます。
リモコンを使うことなく、Alexaに話しかけるだけでハンズフリーの操作ができます。
「Echo」+「Fire TV Stick」の優れもの「Fire TV Cube」の発売
「Echo」と「Fire TV Stick」がプラスされた「Fire TV Cube」なるものが発売されました。
これでEchoはほぼ必要ありません。
音声認識リモコンはついていますが、「Alexa 音楽つけて」と部屋で聞こえるようにお願いすればいつもどおり音楽を流してくれます。
※HDMIケーブルは別売りになります。
■Fire tv cubeのメリット
・動作はサクサク操作できるので、リモコン使用する際は楽に操作できます。
・リモコンで手入力は手間なので音声認識だと楽にできます。
・Fire tv stickと違って内臓スピーカーがあるので、テレビをつけてなくてもAlexaが使用できる。
■Fire tv cubeのデメリット
・リモコン操作か音声操作かどちらが快適かというと、リモコン操作です。(話すのがめんどくさい、特に連続操作の時)
・テレビや動画を視聴している時に認識しにくい。
・都度、アレクサと呼ぶのが面倒くさいです。
・アマゾンプライムビデオ、ネットフリックス、Youtube以外は、動画再生中しか対応できていません。
Alexa対応可能な「fire tv シリーズ」(おさらい)
-
-
【fire TV Stick】5つのできる事と使い方について!!
続きを見る
-
-
【fire tv stick 4k】5つのできる事と使い方について!!
続きを見る
-
-
【fire tv cube 4k】5つのできる事と使い方について!!
続きを見る
まとめ
・再生中の操作はどの動画配信サービスも快適でした。「(○○秒巻き戻しして)の時間指定して操作してくれるのは便利でした」
・再生までの過程ではリモコンがないと不便でした。(実用レベルではない)
・完璧でないながらもamazonプライムビデオはそれなりに機能していた。
・その他のサービスはYoutube,Netflixにある程度対応してるかな?といった感じでした。