本記事の内容
クローム キャスト 4kについて
2016年に発売された「クロームキャスト 4k」。
第二世代から性能アップし、4K HDR対応となりました。
その後、第三世代のクロームキャストが発売されましたが、最上位機種は変わらず「クロームキャスト 4k」です。
セットトップボックス(※)では、amazonの「fire tv シリーズ」、アップルの「apple tv」と3強の構図になっています。
※動画サービスをテレビに映し出す機器
補足ですが、amazonは自身のECサイトでグーグルの製品を締め出してから、冷戦に勃発。
amazonでクロームキャストは買えないし、「fire tv シリーズ」ではyoutubeをブラウザー経由でしか観れませんでした。
グーグル側もクロームキャストで「amazon プライム ビデオ」を対応せず。
こんな状況が続き、ユーザーには不便な時期があったものの、2019年に突如の和解。
・グーグル→youtubeの提供
・amazon→プライムビデオの提供
このように今ではお互いのサービスを相互に提供しています。


本記事の信憑性は、実際に僕が「クロームキャスト 4k」を購入して使用している事です。
クロームキャスト 4kのできる事
結論からいうと以下のとおりです。
・動画配信サービスをテレビに映せる
・画面ミラーリング
・グーグルサービスとの連携
・ゲームができる

動画配信サービスをテレビに映し出す事
・下の写真はyoutubeをスマートフォンからテレビへキャストしているものです。
・スマートフォン、タブレット、PCからキャストできます。
・iosシリーズでは使用できません。
画面ミラーリング
・キャストできるのは、動画配信サービスだけではありません。
・下の写真のように通常の画面であってもミラーリングが可能です。
グーグルサービスとの連携
・Googleのスマートスピーカー「Google Home」は、「Amazon Echo」よりも認識力が上です。
・今、amazonが、もっとも力を入れているのがスマートスピーカーです。
・只、Googleは音声入力、翻訳と元々強いので、まだ他社に追従を許しません。
・その「Google Home」と「クロームキャスト 4k」は連携がとれるため、音声認識機能を使用するのが便利なんです。
ゲームができる
・スマートフォンのゲームアプリをテレビの大画面で楽しむ事ができます。
クロームキャスト 4kの使い方
【クロームキャストをテレビに取り付けます。】
1.クロームキャスト(本体)とアダプタを用意します。
2.クロームキャスト本体とアダプターを接続します。
3.クロームキャストをテレビのHDMIに接続します。
4.クロームキャストのアダプターをコンセントにつけます。
【クロムキャストの初期設定】
・Google Homeをインストールします。
・アプリを開きます。
・「使ってみる」をタップします。
・アカウントの選択の画面では、グーグルのアカウントを持っていればそのまま「OK」をタップします。
・「使ってみる」をタップ
・「家の名前」と「住所」を入力し、「次へ」をタップします。
・「許可」を選択します
・デバイスが検出されるまで待機する
・「次へ」をタップする
・「はい」をタップする
・待機する
・テレビに映っているコードを確認する
・スマートフォンに表示されたコードを確認し、TVと一緒のコードであれば「はい」をタップする。
・「許可」をタップ
・このデバイスを使う場所を選択する
・今回は、「ベッドルーム」を選択する(どれでもよい)
・つなげたいwifiを選択する
・「OK」をタップします。
・「次へ」をタップします。
・待機する
・TVも「接続中」になっていることを確認する
・「次へ」をクリック
・全て目を通して「詳細」をタップします。
・「次へ」をタップします。
・セットアップ完了です。
【以下の項目の使い方を解説】
・動画配信サービスをテレビに映せる
・画面ミラーリング
・グーグルサービスとの連携
・ゲームができる
動画配信サービスをテレビに映せる
スマートフォン、タブレット
・ホーム画面から「動画配信サービス」のアプリをタップします。
・キャストの表示をタップします。
・ベッドルームをタップします。(初期設定した部屋の名前)
・キャストの表示が青になったら完了です。
パソコン
・Google検索の画面を開きます。
・「キャスト」をクリック
・ベッドルームをクリック(初期設定で選択した部屋の名前)
・青いキャストマークを確認して作業は終了。
・パソコンにインストールしてある動画配信サービスを楽しめます。
画面ミラーリング
≪スマートフォン、タブレット≫
(iosシリーズは対応不可です)
・画面上部から下へスワイプします。
・下の画面になる
・右上のボタンをタップする
・キャストをタップする
・ベッドルーム(初期設定の時にセッティングした名前)を選択
・接続済みになったことを確認
これでミラーリングの作業は終わりです。
グーグルサービスとの連携
これはyoutubeでよい動画があるので、こちらから手順を確認してください。
クロームキャスト 4kのメリット
・スマートフォン(アンドロイド)、タブレット、パソコンからミラーリングができる
・テレビで動画視聴ができる
・テレビでゲームができる
・グーグルサービスとの連携ができる
・リモコンが不要
クロムキャスト 4kのデメリット
・IOSシリーズに対応していない
・スマートフォン、タブレットなどのバッテリーの寿命が短くなる
・いちいちキャストするのが面倒
まとめ
クロームキャスト 4kを「fire tvシリーズ」や「apple tv」と比較すると、決定的に気になるデメリットが1つあります。
キャストするデバイスのバッテリー寿命が短くなることです。
それだけでもかなりの痛手ではないかなと思いますね。
但し、他にはないメリットもあります。
アンドロイド製品をミラーリングできるのはクロームキャストの最大のメリットです。
「fire tv stick」もできるのですが、少し古い機種とかデバイスですと対応不可になります。
動画視聴だけみたら、他を選ぶかもしれませんが、グーグル製品で家電を揃えたい人や、仕事柄アンドロイドを
テレビでミラーリングすることが多いかたはクロームキャスト はおススメですね。
今回は以上になります。